田中先生
国語を通じて、人の気持ちが理解できる生徒を育てたい
小・中学校の国語を受け持っています。
国語は、私たち日本人に一生ついてまわる最低限の学です。
算数にしても文章題が読解できなければ問題に取り組めませんし、
どの教科でもいえる、基本中の基本です。
読むのが嫌い、書くのが嫌いでは、
学校はもとより、この先の人生でも大いに困ります。
それだけに、国語に苦手意識を持つと、学習全般に
響いてしまいますので、
なんとか嫌いにならないように、
生徒ひとりひとりの状況を考えて、物理的にも学力的にも
最適な指導が行なえるように心がけています。
国語が嫌い、苦手という生徒は概して、「理数系は答えがひとつ、
はっきりしているのに、国語は割り切れない問題が多い」と悩みます。
たしかに、国語は数学のように、計算で割り切れるような問題は少なく、
誰もが苦しむところです。そういう生徒には、最初は広い範囲でもいいから
正解だと思うところを書いてもらい、だんだんに焦点を狭めていくように
指導をしています。
慣れないうちは、ストライクゾーンを多少広めにして、良しとしておくのですが、
慣れてきたらだんだん厳しめにゾーンを絞り込み、
「ここがはずせないポイントだ」というのを、
スムーズに理解してもらえるように努力しています。
どうしても国語が苦手という子には、いきなり長文ではなく、まず短い問題から
スタートして、国語問題の捉え方に慣れてもらうようにしています。
変化には時間がかかりますが、少しずつ、自分の守備範囲のゾーンが
広がっていく感じがしていくはずです。
国語を教えるということは、単なる教科の学習ではなく、人の心の問題や
コミュニケーションとも大いに関係しています。
私の授業では、そういった面も重視して、学力ばかりではない、
人の気持ちをちゃんと理解することができる生徒たちを
育てていきたいと念じています。